2009年06月14日
フォアとバックどっちが得意?
テニス雑誌などでよく見かける記事。
「苦手なバックハンドを克服しよう!」「サーブは相手の苦手なバックに集めよう!」などなど・・・
なぜか一般的なテニスプレイヤーはファオハンドよりもバックハンドの方を苦手としている人が多いような書き方だ。
実際そうなのかもしれないけど、私の場合は違う。
相手のサーブをわざわざバックに回り込んで打っていたこともあるし、エースをバックで狙いに行ったこともある。
断然、いや比較的(弱気?)バックハンドの方が得意なのだ。
というかファオハンドは波がある・・・


フォアは打点の自由が利く分バックよりも打点が不安定になりやすいともよく言われているが、私の場合もまさにそうだと思う。
それと得意だと思い込んでいるバックは、自信があるので思い切り振りきれる、だからいいボールも打てるのだろう。

逆に自信のないフォアは、思い切り振りきれないのでアウトしたりネットしたりしがち・・・

だから余計にバックに頼る・・・
テニスってほんとにメンタル面に左右されるスポーツだ。

そんなバックハンド大好きだった私だが、最近前ほどバックハンドの会心の当たりが得られなくなった・・・
そのかわりフォアハンドが少し振り切れるようになってきたかな?
でもなぜいつもどっちかなの・・・??
フォアもバックもどっちも自信満々!!・・・なんていつの日か言ってみたい・・・


「苦手なバックハンドを克服しよう!」「サーブは相手の苦手なバックに集めよう!」などなど・・・
なぜか一般的なテニスプレイヤーはファオハンドよりもバックハンドの方を苦手としている人が多いような書き方だ。
実際そうなのかもしれないけど、私の場合は違う。

相手のサーブをわざわざバックに回り込んで打っていたこともあるし、エースをバックで狙いに行ったこともある。

断然、いや比較的(弱気?)バックハンドの方が得意なのだ。

というかファオハンドは波がある・・・



フォアは打点の自由が利く分バックよりも打点が不安定になりやすいともよく言われているが、私の場合もまさにそうだと思う。
それと得意だと思い込んでいるバックは、自信があるので思い切り振りきれる、だからいいボールも打てるのだろう。


逆に自信のないフォアは、思い切り振りきれないのでアウトしたりネットしたりしがち・・・


だから余計にバックに頼る・・・
テニスってほんとにメンタル面に左右されるスポーツだ。



そんなバックハンド大好きだった私だが、最近前ほどバックハンドの会心の当たりが得られなくなった・・・


でもなぜいつもどっちかなの・・・??
フォアもバックもどっちも自信満々!!・・・なんていつの日か言ってみたい・・・

