2008年08月24日
不審?な電話
昨日の夕方、自宅に一本の電話が・・・
ナンバーディスプレイを確認すると、どうも見慣れない市外局番。
どこからだろうと不審に思いながらも、受話器を取る。
(以下細かいことは覚えてないので、大まかな内容。)
「北海道の方からかけてます。海産物とかお安くお売りしていますけど、海産物とかタラバガニとか好きですか?」
「カニ」という言葉を聞いて、前に友達から聞いた話がフッと頭に浮かぶ。
~電話セールスみたいなもので、カニが好きかと聞かれ、たいていの人は好きなので「好き」と答えると、もうそれが買うことを承諾したみたいに受けとられ、勝手にカニを送りつけらて代金を請求されるというもの。~
そんな話を思い出しながらも、実際人並みはずれためんどくさがりの私は、カニの味が云々というよりもあの殻から身を取る作業が嫌いなのだ。
だからどちらかと言うとカニは嫌い。
本当のことではあるけれど、相手がどんな反応をしてくるか警戒しつつ、沢尻エリカ並みの素っ気なさで「いえ、別に。」と答える。
すると相手はあまりにもあっけなく、「あっ、そうですか。」・・・カシャ!
ほんとのセールスなら、もっとしつこいぐらい食いつくだろうに・・・
そのあっけなさに、かえって不審感を募らせてしまった。
後で市外局番を確認してみると、北海道からかけてきたのはどうも間違いないらしいことが分かったが・・・
「方」という言葉も実に曖昧な言葉だ。
よく消火器のセールスで、「消防署の方から来ました。」という言葉が使われるようだが、この「方」は方面という意味で、決して消防署そのものではない。
今回の電話の場合、東京から見た北海道方面と言えば、青森でも栃木でも範疇に入っていたのかも知れないけれど、とりあえず北海道だけはあっていたようだ。
それにしてもあの時「カニが好きか?」と聞かれて「はい。」と言っていたら、その後どんな展開になっていただろう。
でも私、とりあえず嘘はついてないから・・・

ナンバーディスプレイを確認すると、どうも見慣れない市外局番。
どこからだろうと不審に思いながらも、受話器を取る。
(以下細かいことは覚えてないので、大まかな内容。)
「北海道の方からかけてます。海産物とかお安くお売りしていますけど、海産物とかタラバガニとか好きですか?」
「カニ」という言葉を聞いて、前に友達から聞いた話がフッと頭に浮かぶ。
~電話セールスみたいなもので、カニが好きかと聞かれ、たいていの人は好きなので「好き」と答えると、もうそれが買うことを承諾したみたいに受けとられ、勝手にカニを送りつけらて代金を請求されるというもの。~

そんな話を思い出しながらも、実際人並みはずれためんどくさがりの私は、カニの味が云々というよりもあの殻から身を取る作業が嫌いなのだ。
だからどちらかと言うとカニは嫌い。
本当のことではあるけれど、相手がどんな反応をしてくるか警戒しつつ、沢尻エリカ並みの素っ気なさで「いえ、別に。」と答える。
すると相手はあまりにもあっけなく、「あっ、そうですか。」・・・カシャ!

ほんとのセールスなら、もっとしつこいぐらい食いつくだろうに・・・
そのあっけなさに、かえって不審感を募らせてしまった。

後で市外局番を確認してみると、北海道からかけてきたのはどうも間違いないらしいことが分かったが・・・
「方」という言葉も実に曖昧な言葉だ。
よく消火器のセールスで、「消防署の方から来ました。」という言葉が使われるようだが、この「方」は方面という意味で、決して消防署そのものではない。
今回の電話の場合、東京から見た北海道方面と言えば、青森でも栃木でも範疇に入っていたのかも知れないけれど、とりあえず北海道だけはあっていたようだ。
それにしてもあの時「カニが好きか?」と聞かれて「はい。」と言っていたら、その後どんな展開になっていただろう。

でも私、とりあえず嘘はついてないから・・・

そうですか、そんな電話が・・・。自分だったら、「好きですけど、なにか?」と、答えたかもしれません。「けど、なにか?」が付いていても、やっぱり送りつけられちゃうのかなー。でも、送りつけられても、あまりに立派でおいしそうで、納得価格なら引き取っちゃうかも・・・、危険ですね。
警察署のほう、病院のほう、一流企業名○○社のほう・・・、使われてますね。「ほう」ってどういうこと?と確認しないといけませんね。
最近ほんと勧誘電話はもちろん、人を騙す様な電話も多いみたいですよね。(ニュースとかでよく見ます。)
最初から疑ってかからなければならないと言うのも、なんか寂しい世の中という感じもしますが・・・