2010年12月21日
「断捨離」実行中?!
最近よく「断捨離」という言葉を目にしたり耳にしたりします。
最初は単なる大掃除のことなのかと思っていたら、どうもそうではないらしく、意味を調べて見ると・・・
「家にあふれるモノを処分していくことで、新たな心の状態をつかむ・・・」
「物理的、精神的な意味で、自分にとって不要な対象を切り捨てて身軽になる・・・」
「自分とモノとの関係を問い直し、暮らし、自分、人生を調えていくプロセス・・・」
・・・などとありました。
説明を読むと何だかとっても難しく感じてしまいますが、単純な話、散らかっていた部屋を掃除した後は確かにとっても気分が良くなるし、不思議と前向きな気持ちになれます。
多分「断捨離」はそれをもっと突きつめたものなのでしょうか?
先日偶然観ていたテレビでも「断捨離」の特集をやっていて、その中で本の著者の人が、「自分にとってときめかないモノは捨てて下さい。」と言ってました。
要するに、いつか使うかもしれないからとか、もったいないからという理由はいっさい考えずに捨てることが大事なのだそうです。
いつも大掃除の度に懐かしいモノを見つけては、思い出に浸り脱線してしまう私にはなかなか難しいことですが、先日の大掃除第一弾の時、「これはときめくかな?」といちいち自問自答しながらやってみたら、結構捨てるモノが出て来ました。
「断捨離」とまで言えるのかどうか分からないけれど、結構スッキリして、気分が良くなったことは確かです。
これから他のモノも、少しずつトライしていってみようかな?と思っていますが、私にとって一番の難関はテニス雑誌。。。
なんせ、ときめく要素が多すぎて・・・

特にフェレールの写真なんて載っていたら。。。


さて、私は何冊のテニス雑誌を捨てられるのでしょうか

最初は単なる大掃除のことなのかと思っていたら、どうもそうではないらしく、意味を調べて見ると・・・
「家にあふれるモノを処分していくことで、新たな心の状態をつかむ・・・」
「物理的、精神的な意味で、自分にとって不要な対象を切り捨てて身軽になる・・・」
「自分とモノとの関係を問い直し、暮らし、自分、人生を調えていくプロセス・・・」
・・・などとありました。
説明を読むと何だかとっても難しく感じてしまいますが、単純な話、散らかっていた部屋を掃除した後は確かにとっても気分が良くなるし、不思議と前向きな気持ちになれます。

多分「断捨離」はそれをもっと突きつめたものなのでしょうか?
先日偶然観ていたテレビでも「断捨離」の特集をやっていて、その中で本の著者の人が、「自分にとってときめかないモノは捨てて下さい。」と言ってました。
要するに、いつか使うかもしれないからとか、もったいないからという理由はいっさい考えずに捨てることが大事なのだそうです。
いつも大掃除の度に懐かしいモノを見つけては、思い出に浸り脱線してしまう私にはなかなか難しいことですが、先日の大掃除第一弾の時、「これはときめくかな?」といちいち自問自答しながらやってみたら、結構捨てるモノが出て来ました。
「断捨離」とまで言えるのかどうか分からないけれど、結構スッキリして、気分が良くなったことは確かです。

これから他のモノも、少しずつトライしていってみようかな?と思っていますが、私にとって一番の難関はテニス雑誌。。。

なんせ、ときめく要素が多すぎて・・・


特にフェレールの写真なんて載っていたら。。。



さて、私は何冊のテニス雑誌を捨てられるのでしょうか
